今回の「お墓オンライン」は「位牌」について解説します。
これまでに、位牌に馴染みがなかった方に、以下のような疑問に応えていきます。
位牌とは
これが位牌です。
※「戒名」とは、故人が仏門に入った証として僧侶から与えられる名前のことです。
位牌は「亡くなった人の『魂』が宿るところ」と考えられています。
たとえ遺骨は「お墓」に納骨されているとしても、故人の精神は「位牌」の中にあると考えられています。
「位牌は故人と心の対話ができる対象」とも言い換えられます。
位牌はいつ必要?
位牌は、大半の方は葬儀に合わせて作ることになるでしょう。
葬儀で必要な白木位牌
ただ、葬儀に使うのは白木位牌と呼ばれる、まだ「仮の位牌」。
その白木位牌は「四十九日まで使用するもの」で、葬儀社が用意してくれることが一般的です。
四十九日以降に必要な本位牌
一方、四十九日を迎えた後に白木位牌から交換し、以降ずっと祀り続けるものを「本位牌」と言います。
本位牌は、四十九日に合わせて「遺族自身で」準備をする必要があります。
買い方については、この後、説明します。
位牌はどこに置く?
位牌は、通常は仏壇に祀ります。
位牌は仏壇に備える
仏壇とは「お寺の縮小板」=本堂そのものです。
仏壇に備えるため、
といった風習があります。
仏壇はなくてもOK
四十九日までに仏壇が間に合わないケースや、そもそも仏壇の購入予定がない方なども少なくないはずです。
そのような場合、位牌はどこに祀っても問題ありません。
極端な話、無宗教の人でも「位牌だけは欲しい」と、仏壇無しで位牌を祀る人も近年は多く見られます。
位牌は何のために必要?
位牌を祀る宗教的根拠は、実は明確にはありません。
明確な理由はない
位牌の「歴史的な」経緯は追いかけられますが、「宗派の教えとしては」位牌を祀る義務や根拠は見い出せないのです。
仏壇との関係で見ても、本来、仏壇は本尊(仏様)を祀るところで、位牌のためのものではありません。
結果、位牌が必要かどうかは、遺族の考え方、故人の意向によるところが大きいと言えます。
供養の対象が明確になる
位牌があることで供養する対象が明確になります。
この点が、位牌が必要な最大の理由と言えるでしょう。
大切な人を亡くした後、
など、位牌の果たす意義は計り知れません。
位牌があることで、故人に語りかける対象が明確になり、目に見える形で精神的な支えができます。
些細なことから大事なことまでを語りかけて、故人を偲ぶ対象となり得るのが位牌なのです。
お墓と位牌の違い
供養の対象としては、お墓もその典型例ではあります。
ですが、お墓の管理・維持は想像以上に大変です。
定期的な清掃や、管理費や後継ぎのことで、親族を交えて常に頭を悩ます材料でもあります。
その点、位牌は後継ぎの心配は不要、維持費や清掃の負担なども不要です。
位牌の費用相場
位牌の値段について見ていきましょう。
白木位牌の価格
白木位牌は大体数千円から1万円以内で用意可能です。
そもそも葬儀代金に含まれているケースがほとんど。
通常は、四十九日法要が終わるとお寺に納めます。
本位牌の価格
一方の「本位牌」は、この先、何年も祀り続けるものです。
標準的なもので2〜3万円、高級なものは数十万円も珍しくなく、さらに高額なものも結構多くあります。
値段を左右する要因
価格に影響する要因は、漆の質、装飾の質、木目の美しさ、の3点。
また、一般的にはサイズが大きくなれば価格も上がります。
さらに、慣習にとらわれない位牌も最近は多く、その場合は素材やデザインによって価格は千差万別です。
位牌は開眼供養が必要
また、位牌は購入費用だけでは終わりません。
単なる製品としての木の札に、故人の魂を入れる「開眼供養」を行うことが必須です。
一般的には、四十九日の法要と一緒に行うことが多いでしょう。
法要では、僧侶に対するお布施として3〜5万円が必要になります。
また、法要の後は、法事として会食を行うのが通常ですから、会場費用や人数分の会食費が必要になってきます。
法要は結構な出費を伴います。詳しくは「開眼供養をやるべき理由」で解説しています。
位牌の種類
さて、位牌にはどんな種類があるのでしょう。
白木位牌と本位牌に分けて見てみます。
白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)
葬儀で使用されている仮の位牌が白木位牌です。
臨終を迎えてすぐに用意し、四十九日まではこの白木位牌を使用します。
四十九日の法要を終えた後は、お寺に納めてお焚き上げをしてもらいます。
本位牌
位牌と聞いて、多くの人が思い浮かべる、あの黒い位牌、それが「本位牌」です。
死者は亡くなってから49日間、この世とあの世(極楽浄土)を彷徨っています。
そして49日目に、僧侶から引導を渡されて、成仏できるというのが仏教の教えです。
このタイミングで本位牌を用意し、開眼供養を行って、本位牌に魂を入れます。
本位牌は自分で用意する
白木位牌は通夜・葬儀の時点で葬儀社などが用意してくれますが、本位牌は四十九日法要に間に合うように、遺族が主体的に用意しなければなりません。
臨終から葬儀までは、何かと葬儀社主導で物事が進みますが、こと、本位牌に関しては自ら動かないと大事な日に間に合わなくなります。
また、戒名などの文字入れ作業には、数週間かかります。
そのことも考慮して、早めに発注しておきましょう。
本位牌の種類
本位牌は、白木位牌と違って、さらにいくつかの種類があります。
初めての方は、やや混乱するかもしれないので、表にしてみるとこんな感じです。
それぞれ特徴は大きく異なります。
長く故人を祀るものなので、失敗しないように基本をおさえておきましょう。
【本位牌の種類1】塗位牌
塗位牌とは、漆で黒塗りされた位牌です。
多くの位牌は、この塗位牌か、この後説明する唐木位牌のどちらかでしょう。
塗位牌は、漆の質や量で、その価格は大きく上下します。
例えば、漆を何層にも塗り重ねてより美しく仕上げたものは高くなり、最低でも5万円以上。
漆製品は、もともと時間も手間もかかるものなので、高級になればなるほど丁寧な工程が施されます。
また、塗位牌は金色の装飾を入れて華やかに仕上げます。
金色の塗料に、金粉や金箔を使う場合などは、その質も価格に影響します。
これら全てを最高級に揃えると30万円以上は見込んでおく必要があるでしょう。
逆に、合成漆を使用してリーズナブルに、かつ高級感を損なわずに仕上げたものだと、1万円程度のものも一般的に使われています。
【本位牌の種類2】唐木位牌
唐木位牌とは自然な木目調がやさしく、上品に映えるタイプの位牌です。
唐木と呼ばれる黒檀や紫檀、白檀など上質な木を素材とし、その素材の良さを全面に出すタイプ。
唐木は非常に硬く、ずっしりとした重量感もあり、そして何よりも耐久性に優れています。
標準的なもので3万円〜6万円で購入できます。
そして、唐木位牌は木目の美しさで価格は上下します。
高級なものを求める方は、木目や色を厳選し、さらに繊細な彫刻まで施して、30万円以上する場合もあります。
【本位牌の種類3】モダン位牌
そもそも位牌は、その位置付けに宗教的な根拠はありません。
どちらかというと、慣習的な意味合いの方が強いといえます。
時代とともに、木材以外の素材、クリスタルやガラス、陶器などを使った伝統にとらわれないスタイルの位牌も人気が出てきました。
それが「モダン位牌」と呼ばれるものです。
一概に価格の相場はありませんが、伝統的なものと比べると、基本的には安価な傾向です。
位牌の購入方法
位牌は仏壇仏具店で購入します。
仏具店などは初めての方にはやや敷居が高いかもしれません。
それでも一度は訪れてみることをおすすめします。
漆にしろ、唐木にしろ、故人を偲ぶに適したものなので、現物を見てみることは必須です。
その上で、ネットで注文するというスタイルも完全に定着しています。
実際、仏壇・仏具店のECサイトは充実していますし、Amazonや楽天市場などでもかなり幅広い選択肢が整っています。
位牌購入のポイント
位牌を購入する際によくある失敗は、その大きさの選択です。
サイズに注意
仏壇を持っている方は、当然、その仏壇の中に収まることが前提ですが、そう単純でもありません。
位牌の大きさは尺貫法表記
まず、位牌も仏壇も、そのサイズ表記は尺貫法(一寸など)で表示されるのが一般的です。
1寸は3.03cm、位牌は2寸から8寸の範囲が一般的です。
また、寸法には土台部分が含まれていないため、実際の位牌の高さはそれよりも大きくなるので注意が必要です。
仏壇に祀る注意点
さらに、そもそも仏壇の中心は本尊(仏様)です。
仏様との関係
本尊よりも大きい位牌になったり、本尊よりも上にしか置けないような選び方をしてしまわないように注意してください。
先祖との関係
また、すでに他のご先祖様の位牌がある場合は、それよりも小さいサイズを選ぶことが基本です。
世代順に右から左に向かって並べていくことも念頭に置いて選びましょう。
注文のタイミング
「本位牌」の開眼供養は、四十九日法要と併せて行うのが通常です。
戒名などの文字入れもあり、納品までには2週間前後かかるのが一般的ですので、四十九日法要の2週間前までに発注を済ませておく必要があります。
文字入れの注意点
機械彫りが主流ですが、職人さんによる文字入れの場合は値段が上がる傾向にあります。
国産か外国産かを確認
外国産の位牌も結構出回っています。
予算重視の方なら、外国産の方が安価なので、それを承知の上でなら、外国産でも大丈夫でしょう。
開眼供養の準備を忘れずに
たとえ遺族の手元に位牌が届いたとしても、その状態ではただの製品でしかありません。
「開眼供養」を行って、はじめて故人の魂が位牌に入り、遺族が拝める対象となり得ます。
葬儀の時に使った「白木位牌」が手元にある場合は、白木位牌から本位牌に魂の入れ替えをする、という意味合いも開眼供養にはあります。
四十九日の法要だけに手を追われ、開眼供養が漏れてしまわないように手配を進めましょう。
位牌と宗派
宗派によって位牌の位置付けが異なります。
ですが、時代と共に、位牌は心の拠り所としての意味の方が強まってきたので、今はそこまで神経質になる必要はありません。
とはいえ、開眼供養など法要との関係もあるため、菩提寺がある場合は、事前に住職などの関係者に相談が必須です。
宗派ごとの位牌
統計的には、塗位牌を祀る宗派が最も多いと言われています。
曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、どちらかというと唐木位牌を祀る傾向にあります。
さらに、浄土真宗は大きく異なり、そもそも位牌を祀らないのが原則です。
このように、宗派によって事情は様々ですが、実際のところは、位牌を対象にして供養を希望する人が多く、浄土真宗でも位牌を祀っている人は多くいますので、あまり神経質になる必要もありません。
以上、位牌についての基本知識を解説しましたが、位牌の他、仏壇のことも理解しておくと奥行きが深まるのでおすすめです。
この記事と同じようなレベル感で、以下のカテゴリーにわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。