今回の「お墓オンライン」は、「熨斗(のし)と水引のルール」について解説します。
「熨斗」や「水引」は、シーンに合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
これを間違えると、例えば、結婚式に黒ネクタイをしていくのと同じくらいインパクトある勘違いとなってしまいます。
香典や祝儀などを贈るときなどで、ぜひ参考にしてください。
「熨斗(のし)」と「水引」のルール
まずは、各用語を正確に理解するところから始めましょう。
こちらの例は、紅と白の水引で飾られています。
水引の色には意味があり、それぞれ以下のようにメッセージが込められています。
【水引】「色」の種類と意味
水引は、お祝い事なのかお悔やみなのかで明確に色を使い分けます。
慶事(お祝い事)に使われる色
お祝い事なら、紅白、もしくは金銀を使います。
紅白
紅白は、お祝い事の全般で使います。
金銀
金銀の色は、結婚や長寿など、一度だけのお祝いごとに使います。
仏事(弔事)に使われる色
お悔やみごとの場合は、黒白、または黄白を使います。
黒白
黒白は、香典やお供えなど、仏事全般で使います。
黄白
黄白は、黒を回避する地方(関西など)で、法事の時に使います。
【水引】「結び方」の種類と意味
さて、次は「結び方」です。
結び方には以下のような種類があり、それぞれに意味を持っています。
色と同じく「結び方によって贈る側の心を表現する」ものなので、これも間違えると、関係者に失礼となってしまいます。
蝶結び・もろわな結び・花結び
蝶結び・もろわな結び・花結び、と呼び方がいくつかありますが、どれも同じ結び方です。
この結び方、「蝶結び」は、ほどいて何度でも結び直せますね。
そのため、何度繰り返してもよいお祝いやお礼の時に使います。
多くはこの「蝶結び」で対応できますが、結婚式や病気のお見舞いなどのシーンでは使わないようにしましょう。
ちなみに、お墓や仏壇を新しくしたときの開眼供養などでも、この「蝶結び」を使用します。
結び切り・ま結び
「結び切り」は、一度結んだらほどけることがない結び方です。
そのことから、「一度だけ」というメッセージが込められています。
多くはお葬式や法事などの香典で使われます。
また、お祝い事なら、結婚式や病気のお見舞いなども、この「結び切り」を使います。
あわじ結び
「あわじ結び」は、先ほどの結び切りと似ています。
ですが、ご覧のように、結び目がより複雑で固く結ばれていますね。
結び切りと同様「一度だけ」という意味ですが、より強いメッセージが込められています。
「ずっと末永く続くように」といった意味合いです。
特に結婚式のご祝儀によく使われます。
【水引】「本数」の種類と意味
最後は「本数」について見ていきましょう。
水引の本数にも、意味が込められています。
弔事の場合
弔事の場合は、基本的には「4本」のものを使用します。
ですが、とりわけ気持ちを伝えたい場合は偶数の「6本」というのがあります。
特別にお世話になった方や、厚い気持ちを表したい場合などに「6本」のものを使用します。
慶事の場合
慶事の場合、一般的には奇数で「5本」のものを使用します。
先ほどの弔事と同じように、通常よりも一層丁寧に祝意を伝えたいときは「7本」を使用します。
ただしその場合に注意したいのは、本数の多さは中身の「金額」も比例させるのが一般的です。
「7本」の水引にした場合は、相場よりも多めの金額を包むことに注意しておきましょう。