お墓選びのポイントと費用の解説【一般墓から納骨堂・樹木葬まで】

お墓のことお墓の買い方

お墓を建てようとした場合、かかる費用は、総額で200万円前後。

かなりの金額ですが「考え方」次第で、その総額は100万円単位で下げられます。

そんなお墓の考え方について、順を追って理解していきましょう。

お墓選びのポイント【承継墓と永代供養墓】

まずは、【承継簿】と【永代供養墓】の違いから見ていきましょう。

ここは最重要ポイントであり、同時に、賛否両論が生じる点でもあります。

承継墓か永代供養墓か

この承継墓と永代供養墓は、どちらにするかで、以下の方向性に大きく影響してきます。

  • 数百万円もの予算を見込むか
  • 数十万円の予算でおさめるか
  • 子世代に義務や負担を残すか
  • 納骨堂や樹木葬に関心があるか

それぞれ詳しく説明します。

承継墓(一般墓)とは

承継墓しょうけいぼとは、自分、子供、孫、と世代を継いで代々の遺骨を納骨していくお墓のことを指します。

承継墓のイメージ

お墓と聞いて一番イメージしやすい四角い縦長のお墓は、ほぼ継承墓。いわゆる日本の伝統的なお墓の形式です。「一般墓いっぱんぼ」と呼ぶことも多いです。

その承継墓しょうけいぼ・一般墓の特徴は以下の通りです。

承継墓の特徴
  • 敷地を占有できる
  • 一から墓石を用意する
  • 固有の装飾を掘り込む

このようなスタイルの墓地です。

費用はかかりますが、それでもやはり、生前の満足度調査では常に最高位です。

承継墓のメリット

承継墓のメリットがこちらです。

  • 故人を象徴する墓碑がある
  • 大切な人に手を合わせる対象ができる
  • 心の拠り所となるシンボルがある

そして、承継墓を選択する人の声はこのような感じです。

  • 「亡くなった後も、大切な人と1対1で向き合える場所が欲しい」
  • 「亡くなった後も、みんなからしっかり供養してもらいたい」

こういった思いが強い人は、承継墓しょうけいぼを選択することになるでしょう。

「孫が生まれたよ」

「無事、卒業できたよ」

そんな風に、愛する人に報告ができる、大切な場所となり得るのが一般墓です。

お墓の種類がたくさん増えてきたとはいえ、それでも承継墓はお墓の中の王道。

最も後悔の少ないお墓の選択肢としても、常にランキング調査等ではトップです。

承継墓のデメリット

一方で、承継墓は管理料が高い、清掃が必要、などのデメリットもあります。

  • 初期費用が高額
  • 管理料がかかる
  • 定期的に清掃が必要

特に、管理料の支払いや、お墓の清掃は、終わりなく続きます。

お墓の清掃について

例えば、夏の雑草の生え方はお墓でも半端ありません。

お盆のお墓参りは、虫に刺されながら汗だくになって草むしり、そんなのが毎年続きます。

近くに住んでいる自分や子供だけの話ならまだしも、将来の孫世代にも、その義務は引き継がれます。

お墓の管理料について

お墓が荒れるだけなら、最悪、見過ごすこともできるかもしれません。

しかし管理料の支払いは別です。

管理者は法的に引き継がれ、未納の場合は、行政手続を経て後継者に督促が届きます。

それでも支払いを怠ると、そのお墓は撤去されて更地にされます。

結果、遺骨は無縁仏となり、同じような経緯を辿った他人の遺骨と一緒に合祀墓に移設されてしまいます。

お墓を持つことの悩み

一般的に、お墓のことで頭を悩ませている方々は、まさにこのような管理義務の負担が主な原因となっています。

そこで墓じまいや改葬を検討するわけですが、その選択肢が次に説明する「永代供養」というスタイルになります。

永代供養墓とは

永代供養墓えいたいくようぼは子世代へ引き継ぐことを前提と「しない」お墓のことです。

永代供養にすると、子供や遺族に代わって、お寺や霊園が、遺骨や供養など、すべてを管理してくれます

お墓を守り続けてくれる子孫、これを墓守はかもりと言いますが、その墓守の悩みから解き放たれるのが永代供養墓なのです。

永代供養のデメリット

永代供養については、以下のようなデメリットを受け入れられるなら有力な選択肢となるでしょう。

  • 象徴となるべき亡き人の墓碑はない
  • 遺骨は他の人の遺骨と合同納骨
  • 手を合わせる先は、他の方々と合同の墓碑

この点さえ妥協すれが、メリットは以下の通りです。

永代供養のメリット

  • 多額の初期費用や年間管理料が不要
  • 荒れやすいお墓の維持・管理も不要
  • お墓の後継ぎで悩む必要がない

永代供養墓にすると、予算的には50万円あれば十分に足ります。

プラン次第では、総額10万円代でも可能。

初期コストが大幅に下がり、子供たちが維持・管理する負担もなく、年間管理料も不要です。

永代供養を選ぶ人の声

  • 「子供や遺族に、草むしりや維持費などで苦労をかけたくない」
  • 「お墓を建てて自分が満足するのではなく、その分のお金を残してあげた方がいい」

こういった考えで永代供養墓えいたいくようぼが選ばれることが大半です。

しかも、永代供養墓は生前申込みができます。

「生前に契約可能」、そして「自分で手続きから支払いまで完了」する事ができるので、

  • 「継承者がいないので、自分が亡くなった時に、兄弟や親戚などに迷惑をかけたくない」
  • 「子供や孫は遠方遠や海外に定着しているので、家のお墓で悩ませたくない」
  • 「手続き面も経済面も、自分の永眠後のことはスッキリと片付けておきたい」

このような考え方で選択されています。

永代供養は、現代社会に適したお墓の考え方です。

お墓の管理が途絶えたらどうなる?


ところで、永代供養墓は「身内との価値観を合わせにくい」といった難点もあります。というのも、もともと永代供養墓は「身寄りのない方や後継ぎがいない方の供養手段」というマイナスのイメージがあったからです。

また、承継墓を建てられない経済力が乏しい家庭の選択肢としても位置付けられていました。つまり、人によっては、永代供養墓に対してネガティブなイメージを持っている人が、まだまだ結構います。

こういった身内間での価値観の違いがハードルとなり、思い通りに永代供養墓を選択できないご家庭も多く見られます。

承継墓と永代供養墓、皆さんはどちらの価値観に近いでしょうか。

お墓選びのポイント【寺院墓地と霊園】

次は、具体論に入っていきましょう。

ここでは、寺院墓地じいんぼちを選ぶか、霊園れいえんを選ぶか、といったテーマについて解説します。

まずは、寺院墓地と霊園の違いをみてみます。

お墓を建てられる場所

そもそもお墓を建てる場所は、以下の3つのカテゴリーからしか選べません。

寺院墓地民営の霊園公営の霊園

それぞれの選択ポイントを詳しくみていきましょう。 

寺院墓地

寺院墓地は、お寺が運営する墓地です。

その場所も、よく見かけるとおり。

その寺院墓地を選ぶときのポイントがこちらです。

寺院墓地の特徴
  • 檀家だんかになる必要がある
  • 宗派・宗旨しゅうしが問われる
  • 初期費用・維持費が高い

そして、寺院墓地が支持される主な理由がこちらです。

  • 「立地・アクセスが良い」
  • 「住職と密な関係ができる」
  • 「供養が手厚い」

それぞれ詳しく掘り下げていきます。

寺院墓地と檀家

お寺にお墓を建てるときには、そのお寺の檀家になる必要があります。

檀家だんかとは、そのお寺の会員になるようなイメージ。

一般的には、

「そのお寺に属する家」

という言い方をします。

檀家だんかになるには、入檀料にゅうだんりょうを払って、檀家契約を結び、そのお寺の檀家名簿に載って成立します。

入檀料の相場は、10万円〜30万円。総本山や大本山といった格式の高いお寺なら、さらに高額になります。

この檀家になって、寺院墓地を選ぶ人の声は次のとおりです。

  • 「身近なお寺に世話をしてもらいたい」
  • 「顔が見える住職に手厚く供養してもらいたい」
  • 「節目ごとの法要なども安心してお願いしたい」

檀家になると、お寺と特別な関係を保てます。

住職との接点が濃く、供養の手厚さや安心感は、他の霊園よりも数段上回ります。

反面、檀家だんかになるということは次のような義務も発生します。

檀家の義務
  • お寺の経済的な支援者になる
  • 布施ふせをする機会が多くなる
  • お寺に寄付をする機会がある

こういった費用負担が大きく発生します。

ここはお寺の仕組みの本質。

お寺は、多くの檀家だんかのサポートによって成り立っているのです。

寺院墓地と宗派

また、お寺にお墓を建てるときには、そのお寺の宗派と同じ宗派であることが求められます。

宗派とは、浄土真宗じょうどしんしゅう真言宗しんごんしゅう天台宗てんだいしゅうなどのことですね。

ご自身の家系がどの宗派・宗旨しゅうしなのか、一度、親などに確認しておくと良いでしょう。

宗派は、信条・信仰的な意味合いというよりも、先祖がどの宗派のお寺に眠っているのか、それによって決まってくるケースが多いでしょう。

寺院墓地と費用

お墓を買う場合は「永代使用料」が必要です。

永代使用料えいたいしようりょう」とは、土地代のようなイメージ。

敷地を使わせてもらうための初期費用のことで、総額の3割〜4割ほどかかってきます。

その「永代使用料えいたいしようりょう」の状況が次の通り。

【本当はいくらかかる?】お墓の選び方のポイントを具体的な費用と共に公開!

寺院墓地の場合は霊園と比べてやや高い傾向にあります。

霊園

続いては、霊園について見ていきます。

お寺が運営する墓地が寺院墓地でしたが、お寺「以外」の墓地、それが霊園です。

民営の霊園

その霊園を運営しているのが、公益財団法人や宗教法人。

国や都道府県から「墓地の運営について」正式認可を受けている民間の団体です。

これらは「民営の霊園」とよく呼ばれます。

霊園は誰でも利用できる

霊園は、お寺とは違って、

  • 檀家制度がない
  • 宗派・宗旨も問われない

宗派の制限のみならず、キリスト教など仏教以外でも、お墓を建てられるのが大半です。

郊外が多い

また、霊園は、行政上、住宅区域に造ることはできず、鉄道駅の近くにも造れません。

そのため、比較的郊外に位置することが多く、敷地が広く、緑豊かで開放的な雰囲気のところが多いです。

交通アクセスは決して良いとは言えませんが、

  • 駅から無料送迎バス
  • 広い駐車場を完備
  • 休憩所や食事場所

といったケースがほとんどです。

また、「お墓参り」の代行サービスや、「お墓掃除」の代行サービスなど、利用者目線で充実した内容が多いことも霊園の特徴です。

霊園を選択する人の声

  • 「開放的で快適に整備された場所に眠りたい」
  • 「檀家とか宗派とか馴染みのないルールに縛られたくない」
  • 「寺院墓地はお布施や寄付などが気になる」

寺院墓地よりもコストの透明性が高く、自由度も高い傾向にあるのが民営の霊園です。

その他にも、バリアフリーを徹底したり、トイレや休憩施設の改修を積極的に行ったり、大事な人のお墓参りが苦にならないような工夫が常に行われています。

公営の霊園は安い

公営の霊園は、県や市などが運営する墓地のことです。

公営のメリットは次の一点に尽きるでしょう。

  • まさに公営なので、お墓を選ぶ際のコストは最も低い傾向

一目瞭然のメリットですが、他にもこんな声も聞かれます。

  • 「お墓選びで意見が食い違う身内とも、公営なら深い傷あとが残りにくい」
  • 入檀料にゅうだんりょう離檀料りだんりょう、お布施や寄付など不透明な心配がない」
  • 「『公営』という響きに勝るものはない」
  • 「安定性と信頼価格が保証されている気がする」

お墓に関する考え方や意見が合わず、身内同士が険悪な関係になったという話は、本当によく聞きます。

一方で、公営だからこそのデメリット、それも非常にわかりやすいのではないでしょうか。

公営の霊園のデメリット
  • 募集制が多く、募集は不定期
  • 居住歴などで応募資格が限定されるケースが多い
  • 倍率が数十倍のケースもある
  • プランのバリエーションが少ない
  • 対応の手厚さに欠ける

などの制約が目立ち、なかなか思い通りにいかないのも実情です。

お墓選びのポイント【納骨堂と樹木葬】

さて、ここまで、承継墓、永代供養墓、寺院墓地、霊園という4つの柱で、お墓をみてきました。

最後は、納骨堂のうこつどう樹木葬じゅもくそうについて解説します。

納骨堂も樹木葬も、運営母体はお寺や公益法人で、その人気ぶりは衰えることを知りません。

特に都市部の納骨堂は、オープン前から応募が殺到して即完売、という人気ぶりです。

まずは納骨堂から見ていきましょう。

納骨堂はアクセス至便

納骨堂を運営するのは、お寺か公益法人か市町村のいずれかで、これまで見たお墓や霊園と同じです。

そして納骨堂は、あたかも「ビルの中のお墓」とも言い換えられます。

昔ながらの墓地という雰囲気はなく、文字どおり館内で全てを完結させているところが最大の特徴。

マンションのように、フロアを上に積み上げてゆき、多数の納骨スペースを確保しています。

そのため、広い敷地を必要としないので、公共交通機関のアクセスが良い立地にあることが大半。

もちろん、お墓参りをする時も、その建物に赴き、その建物の中で手を合わせることになります。

納骨堂は「永代供養付」が多い

重要な点が、納骨堂は「将来、永代供養えいたいくようとなる」ことが大半である点。

12年後や32年後など、プラン自体は様々ですが、最終的には、合葬がっそう合祀ごうしとなることを踏まえておく必要があります。

合葬がっそう➜他の方々の遺骨と一緒のスペースに合同で納骨されること。合祀ごうし➜他の方々と一緒に供養されること。

納骨堂の人気が高い理由

都市部を中心に、高い人気を誇る納骨堂、そのメリットは次のとおり。

  • 合理的で現代的な発想によるスタイル
  • 墓石代が不要、一般墓より100万円単位で安価
  • プランの種類も多く、自分に最適化できる
  • お墓掃除などの負担がなく、維持管理が楽
  • 真夏でも荒天でも屋内で快適にお墓参りができる

寺院墓地などは、檀家制度やお布施・寄付などのしきたりで、完全にお寺側の理屈優先です。

ですが、こちらの納骨堂はどちらかというとユーザー主義です。

納骨堂のスタイル

ここで、納骨堂を大きなカテゴリーで分類して見てみましょう。

  • 位牌を置くだけ究極の簡易型
  • ロッカー形式のシンプル型
  • 仏壇と一緒に置けるタイプ
  • タッチパネルを使った自動搬送式の納骨堂

以上の4つのタイプが主流です。

価格的には、1から4に従って高くなっていきます。

【本当はいくらかかる?】お墓の選び方のポイントを具体的な費用と共に公開!

位牌だけの究極の簡易型

位牌いはいが雛壇状に並べられて、共用の礼む拝スペースに向かって手をあわせるスタイルです。
最も割り切った考え方で、かつ、最低限のお墓のスタイルを維持できるパターン。
総額10万円ほどの予算で対応できる究極の簡易型納骨スタイルです。

位牌いはいとは、高さ20cmほどの木製の札のようなもの。故人の名前が刻まれ、魂が宿るところとされているものです。

ロッカー形式のシンプル納骨堂

納骨堂のイメージ画像

文字通りロッカーのように区切られたスペースを割り当てて納骨するスタイルです。
故人の専有スペースは確保されますが、お参りは共有スペースで行うスタイルがほとんどです。
価格相場は20万円〜50万円です。

【本当はいくらかかる?】お墓の選び方のポイントを具体的な費用と共に公開!

仏壇を置けるタイプ

単に遺骨を納めるだけではなく、仏壇も置けるスペースを持ったタイプです。
礼拝の対象が明確になる点が、遺族の心を癒してくれることとなり得ます。
値段的には50万円〜100万円ほどです。

仏壇は小さいながらも「お寺そのもの」です。本堂と本尊(仏像)を構えた浄土を意味し、先祖がこの世に帰ってきたときの仮宿となります。

ICカードとタッチパネルを使った自動搬送式の納骨堂

納骨堂のタイプ

ICカード等で電子管理されたスタイルです。
参拝室の墓碑の前でカードをかざすと、自動的に遺骨が運ばれてきて、そこで手を合わせることができるシステムが主流。
都市型納骨堂の最先端、マンション型と呼ばれることも多いです。
エントランス含め、館内が高級ホテル並の演出がなされているのも特徴です。
相場は80万円〜150万円ですが、一等地で高級さを売りにする納骨堂なら、さらに高額の場合も少なくありません。

主なパターンを4つ見てみましたが、これだけでもバラエティに富んでいますね。

その他にも、納骨堂を選択する人の声は次のような感じです。

  • 「土や草や虫がいない、清潔でキレイな屋内型がいい」
  • 「種類や値段の選択肢が多く、最適なプランが選べる」
  • 「屋内は『歩く覚悟』が不要で高齢でも安心感がある」

一方で、注意すべき点やデメリットもあります。

  • 永代供養となるプランが前提
  • 気軽にお墓参りし辛い
  • 身内の理解が壁となることがある

一般的な墓地や霊園は、誰でも自由に敷地内に入れます。

ところが、納骨堂は、建物のエントランスの段階でICカードの提示を求められたり、受付やコンシェルジュの監視のもとで全てが進みますので、人によっては窮屈に感じるかもしれません。

ましてや、近くに寄ったからフラッとお線香を添えに、、といった旧友などによるお墓参りは、実質上不可能です。

樹木葬の墓地スタイル

樹木葬という形式が世に出たのはわずか25年ほど前、1999年のことです。

たった20年少しで、その人気は急上昇し、今や、関心ある墓地スタイルのアンケート調査などではほぼトップに君臨しています。

その樹木葬、ここまで見てきたキーワードで説明すると、次のように表現できます。

  • 墓石ではなく「樹木が墓碑」
  • 花と緑に囲まれた自然の中に眠るスタイル
  • 百万円レベルの墓石が不要、費用がグンと下がる
  • 最安で総額「5万円」ほど
  • 宗旨・宗派は不問
  • 運営母体はお寺か霊園
  • 永代供養付きがほとんど

相性が合う人なら、これ以上の選択肢は考えられない、と即決する方も多く見られます。

樹木葬の具体例

例えば、大注目の「桜樹木葬さくらじゅもくそう

桜そのものが故人のシンボルツリーです。

毎年春のお彼岸の時期は、故人と一緒に桜を愛でながらのお墓参りになりますね。

そんな家族行事なら、子供たちのお墓参りの負担感も、一般墓などとは全く異なるものになるかもしれません。

タイプ別樹木葬

樹木葬も、納骨堂と同じように、利用者目線に立ったお墓スタンスが採られています。

そのため、その他にも数多くのタイプがあります。

それらを、大きな枠組みで分類してみましょう。

タイプ別樹木葬
  
  1. 合葬がっそうタイプ
  2. 合同タイプ
  3. 個別タイプ

合葬がっそうタイプの樹木葬

樹木葬「合葬タイプ」の図解

永代供養型の樹木葬です。
故人を想い、手を合わせる先も、その樹木となります。
他の方の遺骨と合同でまつられるため「合祀ごうし型」とも呼ばれます。

価格的には、総額で5万円ほどから。

永代供養型なので、初期費用を払えば終わり、毎年の管理料は発生しません。

注意点は、一度合葬されると、その後は取り出す事が物理的に不可能となる点。
例えば数十年後に、子供や孫がお墓を建てて、そこに移して一緒に眠りたい、となったとしても、それが不可能です。

合同タイプの樹木葬

一つの大きな樹木のもとに、他の方々の遺骨と並んで納骨されますが、自分の納骨スペースは確保されるタイプです。

樹木葬「合同タイプ」の図解

樹木は共有となりますが、カロートと呼ばれる納骨つぼや、名前が刻まれた専用のプレートなどで、固有の敷地を識別できます。

価格相場は15万円ほどから。

注意点は、このタイプの樹木葬は「遺骨が土に還る」というわけではないため、完全なる自然回帰とは言えない点です。
自然志向、エコ志向で樹木葬を検討する場合は「合葬タイプ」や「散骨」が選択肢になるでしょう。

個別タイプの樹木葬

樹木葬「個別タイプ」の図解

樹木も土地も納骨も、全て個人で占有するタイプ。
最低価格で20万円〜30万円ほどです。

33回忌後など、将来は永代供養されることが多いため、その点を踏まえておく必要があります。

このタイプでおすすめのパターンは、ご夫婦で契約するケース。
一人目が眠る場所に、二人目が亡くなったときにそこに一緒に入り、その時点から32年後まで個人墓としての埋葬が約束されるプランです。
33回忌が終わると、必ず永代供養をしてくれるため、無縁仏となってしまうことが避けられます。

【本当はいくらかかる?】お墓の選び方のポイントを具体的な費用と共に公開!

主な樹木葬タイプまとめ

【本当はいくらかかる?】お墓の選び方のポイントを具体的な費用と共に公開!

以上で、ほぼ全てのお墓スタイルを網羅できたことになります。

皆さまのアンテナは、どのタイプのお墓に反応したでしょうか。

その他にも、お墓のついての基礎知識があれば、自分らしく、適切に選択することが可能です。

ライフ・エンディングについての考え方を、網羅的に理解できるように、「お墓のやさしい解説」というシリーズ記事をぜひ参考にしてください。

【特集】お墓のやさしい解説